( ( ) ( ( A f #002 濱部玲美編

COCCA f;function/fermentation.
誰かの種を、深く掘り、それらが様々な関係性を生みながら、発酵していく場。
不確定要素を楽しみながら、取り組んでいくべく実験的にはじまった COCCA f。

( ( ) ( ( A f #002;

日時:2020年8月27日 (木)18時〜 @COCCA
  • プレゼンテーター:濱部玲美
  • ファシリテーション:河上さん
  • レコーダー:まほさん
  • 参加者:15名(よっしーさん、今津さん、北川ひろさん、姫路さん、松さん(関学助教)、秋松さん、濱部玲美、出口かなさん、まーさん、松田さん、熊谷さん(YOBI)、田中さん、白川れつさん(ライター)、細川さん(アートディレクター)、奥田さん(建築家/リモート参加)

当日の音源:
音源はこちら

プレゼンテーション
■混沌とつなぐ遊び場 〜これから創りたいものとその考え方〜

●人•動物・物との間柄、距離感はどこか一方的である
●能動的な関わり方とは→余白を残す編集を心がけることが大事だと感じている

 

影響を受けた教育『レッジョエミリアアプローチ』
•子どもたちの100の言葉
•小さい街のなかにある20以上の幼稚園が連携して学びの共有を行っている
•答えのない問題を解く人、それを記録する人に分かれて遊びながら学ぶ
•訪れた時の教育は『死』をテーマに子どもたちにとっての死の定義を導くプロセスを行なっていた
•大事なのは子どもたちの空間を作ること←日本で環境が作れなければこの教育方針を真似ることは作ることは難しい

実践
•昨日起こったことを新聞記事にする実験
•頭文字だけ与えてみんなストーリーをつなげる巨大絵本実験
-両親からのクレームを受けたこともあり、日本の教育方針の自由さ、柔軟さの壁を考えるキッカケに。
•料理人と行った食のプロセスを五感で感じる場を子どもたちに開く実験
-仕込み中に入ってきてもらう、それを見ながら子供達に思ったことを擬音語で発信してもらった動画
とプロセスで生まれた言葉の展示たち

投げかけ – 種 –
・アートと学び次世代のために混沌をつなぎ生活(咀嚼)に落とすことはできるか
・日本でそういった場を作るためにどういう場であれば適しているのか



ディスカッション
●カッコ()を開いていきたいという問いに、その必要がないと答えたのはなぜか??
→陰と陽の関係(人間の関係において)が混ざり合うことが面白いと思ったから無理に混じ合わせる必要があると思わない。
●混沌とは、価値観の違うモノ同士がまじること
●日本は島国で外国のような混ざり方がなかったからではないか
●レミさんは陽だけではなく、陰を持っているから陰との関係性を作るのがうまい
 ↑自身が表裏一体の要素を持っている・・・この仕事をするキッカケになったことは?
●障害を持つ人との関係にヒントがある
●子どもといるのが好きなのは欲のない存在といることによって受ける感情が好きだから
●子どもの教育として、根元(教材や方針)を知ることが大事なのでは
●『楽しそう!』と言われることが嬉しい=そう言ってもらえる仕事をしたい
●村上隆→メインストリームに乗ることが大事だと提言
●ピカソは自分で画商を招いて自分の絵のプレゼンをして有名になっていった経緯がある
●自身が楽しいことに注力をしてきたらお金がついてきた経緯がある
 そういったことを伝えていきたい
●カウンターカルチャーが好き
●幼稚園でクリエイティブなことを体験できる幼稚園だったので、その反応をみた親が子どもの可能性を見出して、習い事などをはじめた過去がある
●楽しいだけの環境は楽な方に流れていってしまうのではないか
●死も生の一部なので悲観的ではない
●日本はワインのような国で熟成されたことの素晴らしさがある。わびさびがわかるのは日本人だからこそである
●実は混沌ではなく、循環なのではないか。日常的に混沌(シャフル)されている
●放っておくことが大事
●子どもはいろんなことと溶け合っている
●咀嚼=学びあうってこと
●『食を通した混沌の場』の可能性
•シャッフルする=席をシャッフルさせることで驚き・面白さなどもあるのでは
•『キライ』を出し合ってみんなで話し合うことで『キライ』が『そんなにキライじゃないかも?』に変えるキッカケになるかも。