( ( ) ( ( A f #011 黒瀬啓介 編

里地里山であそぼー!

▽当日の動画はこちら
https://us02web.zoom.us/rec/share/wtGJYKd1a8hZegGAzwQiPMRmmoPVkB1ovV0quiZ54zQwaE4TwCxZ0nxM0AAB2b5J.8wXhTnCnlNnjaIr0?startTime=1612948513000

▽参加者の声
ある意味カオスでどこから手をつけたら良いのかと思ってしまう里地里山に対して、「どこから手をつけてやろうか!」とコンテンツの多さを楽しんでおられるようで面白かったです。その際、「人間と共生できるように作る」とおっしゃっていましたが、私は福祉の領域で障がい者の方と接しますが、その方の障害を良くしようとか悪化しないようにしようではなく、その人の良さとかその人らしさを生かすような生き方を共にすると、その人の障害が良くなるようなことがあり、そういった部分を黒瀬さんは自然の中の資源で挑戦されたり感じておられるように感じて、学ぶ点がたくさんありました。本日はありがとうございました。

( ( ) ( ( A f #010 辰巳博康 編

工芸と工業の二軸を使って、堺打刃物「ギルド」をどう変えていきたいのか

■プレゼンター:辰巳博康
包丁の持ち手をつくる職人の家に生まれて、幼少期からモノづくりが日常の中にあった。
大学では建築を専攻し、友人らとともにシェアハウスをセルフビルドするなど、自分がやっぱりモノづくりが好きでそれを仕事として生きていきたいと再認識する。

卒業研究、修士研究では、地元堺の地場産業を扱い、大学で学んだ都市計画やまちづくりの視点から、伝統的地場産業のまち「堺」の今後の可能性を模索した。

ルーツ
物心ついた時から工場で楽しいおもちゃを見つけてきた。
大学で自分たちでシェアハウスを作ったときに、ものづくりで生きて行いきたいと気づく。
大学院では職人の修行とデザイン事務所の両方で働いてみた。

■トピック
① リアルな【地場産業】の印象
学生時代には見えなかった問題の具体化

「鍛冶屋さん→刃付屋さん→柄屋さん」というように包丁一本を堺のまち全体が分業で600年以上つくっており、幼少期から馴染みある工場に職人さん達が出入りする状況や環境を残したいという思いが芽生え、修士研究では堺の技術力で伝統工芸のプロダクトを新しく堺として更新する方法を模索した。

堺は深刻な後継者不足を抱えているが、実情は若者が入ってこないのではなく、作業に飽きてやめている。
手工業化する中で、手作業と機械作業が入り混じり、職人の機械化のような状況さえ生まれてきている。
今の職人としての「やり甲斐」を更新すること、生産するものではなく、職業そのもののアップデートが必要だと実感する。

② 国内外の刃物産業のギルドの変遷
他の地場産業から見た堺打刃物の特性

新潟 燕三条
生産拠点の工場化 大きな工場にサラリーマン的に働きにいく。

岐阜 関(世界三代刃物産地)
分業は残っているが、機械化しやすいところは工場化が進み、そこの経済的循環が強まると、逆に小さな工場は消えていっている。

兵庫 三木
農器具などを生産していた他業種が包丁産業に参入してきている。

ドイツ ゾーリンゲン
ナイフなどを製作していた会社が、他のフライパンや鍋などのプロダクトの生産に変化。

イギリス シェフィールド(世界三代刃物産地)
都市計画的に職人を集中させることで職人街を形成。

大阪 堺
現在はまだ、職人が多く、機械化できない技術力に注目が集まっている。
仕事がまだたくさんあるが故に、工業化のムードも出てきている。
しかし、消費・経済ではないところにプライオリティーを置いた、堺ならではの更新の方法を自分は模索したい。

③ 工芸(自分主体)と工業(他者主体)

職人さん同士の横の繋がりがない
包丁を作るネットワークを残しながら、作るプロセスやメンバーを変化させることでできる発展のさせ方で堺の包丁をアップデートしたい。

④ケンチクと刃物職人の領域を横断する
プロジェクトを工芸と工業で分けること

模索中の活動例
・製作工程の中で捨てられる水牛の角の端材でネックレスをつくる
・和牛で包丁の柄をつくる
・Apple Pencilのカバーをつくる  ect..

■ディスカッション

・機械でもできる?AIの台頭によって人間の仕事が機械に置き換わる中で、人間にしかできないものを自覚できているのかどうかが重要。
・やり甲斐=人に必要とされているのかどうか。 場所・コンテクストを変えることにも可能性がありそう。
・実演販売で高いものを売ることもできそう。
・バーミキュラのようなどん底を知った町工場でないと、逆に更新のモチベーションが生まれてこない?
一人で何かを突き詰めていきたいという職人の気質が、変化と折り合いがつかない場合もあって、単純な売り上げをあげることでもなく、今いる職人さんの職業とアップデートとなると、問題のデリケートさと複雑さがその根底にある分、問題を明確化する必要がある。
・職人もB to B → B to C へ形態が変化している。
・職人さんもこれからの新しいカタチがまだ定まらない中で悶々と模索している状況がある。
・こんなに楽しい職人業みんなもすればいいのに!って正直思っている。
・職人ってそもそもなんなのか、機械を操ることの専門性もこれから高まっている中で、職人の定義そのものも考え直す必要がある。
・PRの力も必要? コロナ以後、人々が分散する中で加速する動きからプラットフォームのあり方も更新が必要。
・若い人が続くか続かないかという問題は、職の魅力の自覚の問題もある。世の中にとって何を提供できているのか、その時々のしんどさではなく、その先にある社会貢献性をみんなが自覚できることが重要。
・一回社会経験をしてから、職人になるというシナリオもある。 料理人と職人の職業交換体験のようなプログラムもあるのかも。
・薄い情報をばら撒くような発信ではあまり意味を実感できない。
・職人という言葉を掘り下げると、身体性とつくりだされるものが切り別れてないようなニュアンスを含んている気する。
・経済圏の領域の規定にもポイントがある。
・海外の人にも通ずる魅力として、手作業で同じ体の人が職人の技によってつくっている姿そのものが、人の普遍的な興味や魅力を惹きやすい実感はある。 ect..

▽当日の動画がこちら
https://us02web.zoom.us/rec/share/MAgcPu3zsR8hn6aD_iNIVCCzcqPwxUblWcwJjO_WPB0LeLWVmHYrvSUtwWlHZZjn.ukNmf3SGFLScuoKI?startTime=1611739378000

cocca radio #003~006

日常の雑談を記録し、公開する、cocca radio。
今回は3~6回目。

Recording date:
#03 cocca radio  2020年2月19日(金)
#合理主義 #ゴール設定 #時間軸がのびた #続けないといけない #ゴールって必要か #新梅田商店街 #ユブネ #コンセプト病 #日常の雑味 #ルーティン破壊 #サウナ #脳への刺激

#04 cocca radio  2020年2月19日(金)
#時間軸 #不確実性 #アフターコロナ #エンジニア的側面 #会話の誘導 #アンテナ壊れる #会話することで見えていくこと #アドラー心理学 #見えてるゴールにあえて乗らない #あまのじゃく #環境が人をつくる

#05 cocca radio  2020年3月5日(金)
#ふんが #心の汚さ #2.3mmの違い #視界の焦点 #言うに値しない #今津おばちゃん説 #雑談のなかの愛 #相手の反応 #ギリギリを探る #ゲーム #ユブネ #東さん #雑談力 #瞬発力でしゃべらない #感情との区別 #自分との対話 #nvc #咀嚼してると無表情 #飴ちゃん配る #らしさなバイヤス #ならではの押し付け #ならではの境界

#06 cocca radio  2020年3月5日(金)
#個人と組織 #別もの #カルチャーマネジメント #ティール組織 #変革の時期 #coccaとはなんぞや #実体があってないもの #継続するためのシステム

speaker:
今津修平(株式会社Muff 建築家)
濱部玲美(株式会社KUUMA 企画編集者 )
北川浩明(株式会社文化工学研究所)
川上真誠(クラウドアーキテクツ 建築家)
東善仁(株式会社ユブネ)

cocca radio #03~06:
ラジオはこちら

cocca radio #002

日常の雑談を記録し、公開する、cocca radio。
今回は2回目。

Recording date:
2020年2月5日(金)

speaker:
今津修平(株式会社Muff 建築家)
濱部玲美(株式会社KUUMA 企画編集者 )
川上真誠(クラウドアーキテクツ 建築家)

cocca radio #02:
ラジオはこちら

#雑談 #錬磨学 #自分の軸って

cocca radio #001

cocca radio

日常の雑談を記録し、公開する、cocca radio。

COCCA ninomiyaを運営する3人で、始めてみました。
毎回15分の雑談ラジオ、隔週で更新予定です。

Recording date:
2020年1月22日(金)

speaker:
今津修平(株式会社Muff 建築家)
北川浩明(株式会社文化工学研究所 建築家)
濱部玲美(株式会社KUUMA 企画編集者 )

cocca radio #01:
ラジオはこちら

#自己紹介 #COCCAってなんだ #修さん照れ気味

( ( ) ( ( A f #008 中村文哉編

COCCA f;function/fermentation.
誰かの種を、深く掘り、それらが様々な関係性を生みながら、発酵していく場。
不確定要素を楽しみながら、取り組んでいくべく実験的にはじまった COCCA f。

( ( ) ( ( A f  #008;

日時:2020年12月10日 (木)19時〜 @COCCA
  • プレゼンテーター:中村文哉さん
  • ファシリテーション:松井俊裕さん
  • 書記:辰巳博康さん
  • 参加者:今津さん、北川さん、姫路さん、松村さん、秋松さん、濱部さん、馬さん、出口さん、東口さん、矢野さん、泉さん、森川さん、・・・
  • 当日の音源:こちらをクリック

イントロダクション;
■タイトル
ケンチクから教育の世界を覗いて ~社会を変えたくなるまでの経緯と、そのために、これからどうしていきたいかについて~
●キッカケ
大学二回生のとき、塾講師のバイトを始めた。それから、不登校生徒の家庭教師や、貧困を抱える家庭の子どもたちのための学習支援などもしていた。普段から、人に教えることをバイトにしていたので、大学時代の制作にも教育や学びの場がどうあるべきかをテーマに取り組んでいた。

□違和感を覚えることがあまりにも多すぎる
 ・感覚的には、勉強が好きでやっているという子どもは、2割程度
 ・子どもたちのタイプにはかなり違いがあるのに、教育の形式は画一的
    一般的な学校や塾の形式に合う子どもの方が、むしろ少ないのでは?
 ・学校だけにしか存在しない謎のルールに毒されている
    トイレに行ってもいいですか?といちいち聞いてくる子どもたち
 ・嫌われる方にむしろ大きな原因があるはず
    子どもが勉強しないことで、なぜ子どもの側が悪者になるのか?

□歴史の流れを知ると「わからない」感覚がいかに自然な反応であるかがわかる。
 ・負の数の掛け算を頭でイメージして実感を伴って理解できるかどうかはこの際どうでもいい。
  ヨーロッパの数学者の1000 年が重要と言いたいわけでもない。
 ・問題は、数学で数学の歴史は扱わないことになっていて(歴史という科目が別に存在するから)その都合の中で、
  「そういうものである」という説明がまかり通るところである。
 ・このように、分野をぶつ切りに切り分けるのは、そのほうがテストが作りやすく、
  子どもを評価しやすいからである。
  勉強するとき、教室に座ってじっとさせられるのは、体育という科目を別に設けたからで、他にも例えば、英語
  を勉強しても英語が話せないのは、日本語で話す必要すらないことを、英語の勉強のために勉強するからである。

□日本と中国の食文化のズレ
 日本・・・出されたご飯は残さず食べる
 中国・・・調理を食べ残すことで、感謝を示す
□輸入文化の側面から教育を考える
 学校はそもそも明治期に西洋から輸入したもの教室の使い方から、人間の育て方まで

□師匠と弟子 先生と生徒
 そもそも、先生は職業か?先生という職能を規定してしまったために、子ども教える内容を作らざる
 を得なくなった。
 それは、先生という職業のためのものであって、子どものためのものではないから、社会に出てから
 また学び直すという、教育の二度手間モンダイが起こってしまう。
④建築が教育の選択肢を増やす
        ~〇〇のためではなく、楽しいから学ぶ、盲目的な教育~
□新しくつくる学び場のテーマ
 教育の役割は、「きっかけ」を提供することに尽きる。
 きっかけを少し具体的に分解すると、
 「大人と子どもを切り分けず、人が際限なく好奇心を広げられる環境をつくること」
 「日常の学びと、実社会の接点を自覚できる状況をつくること」

教材 → デザイン × 教育

デザイン = 文化を更新すること = 最高の教材


広義な文明から、モノ(ゴト)をつくるプロセス全体までを扱って、
文化の視点から義務教育期間の学習カリキュラムを再編し、
それを小中学校の生徒から大人まで幅広く開く


拠点をつくる

投げかけ:
 ①自分が(子どもの立場なら)受けたい(受けたかった)授業や、
   今考える、小中学校時代の時間の使い方
 ②背中を追った人物、影響を受けた人など( オススメ名著・名作など)
質問:
 ・やりたい事とできる事のギャップ
 ・意欲的な人のたまり場
 ・学校の延長に塾があるのではなく、生活や自分の趣味の延長に塾という場が欲しい
 ・コロナで自走できる人とそうでない人が、はっきり分かれた
 ・親に、言われたからは理由になるの?
 ・先生と生徒噛み合ってない
 ・教える教えられるを、固定化して欲しくない
 ・大人の授業は、受けたくない 大人と遊びたかった
 ・一緒に、大人と遊ぶ環境が欲しかった
 ・仕事を通して、子どもも自分も深めていきたい
 ・失敗体験の方が、知りたかった
 ・教える=最短ルート
 ・心に残るのは、教えられた事より感じた事
 ・中学生ぐらいで、お母さんも間違えると気づく
 ・大人と子どもは、持っている特徴が違うだけ
 ・大人のやる気を、子どもも感じる
 ・学校を使って自分の教育方法を試している先生が、一番印象に残っている
 ・SNS を通して無料で、質の高い教育を受けられる
 ・デザイン事務所やりながら塾やるのが良い 「自分の生き様を見せれる」
 ・小さい頃の記憶は、遊んでいた記憶しかない
 ・遊びの延長で、知識をあ加えたかった
 ・教育への問題意識を、小学生はもでないのではないか
 ・社会が変わったのに、教育が変わらないのはおかしい
 ・正解がない授業が、面白かった「答えのない授業もいいんや」
 ・社会人を呼んで話してもらう授業が、一番面白かった
 ・授業の中で、街の人にアンケート取ったりして、大人と話す機会が貴重だった
 ・多数決で決めない決め方
 ・子どもから聞き出すよりも、大人にきっかけを作ってもらえる方がありがたい
 ・大人が、一番楽しんでいる方が子どもが夢中になる
 ・勉強で、言われらやる気がなくなってしまう
 ・雑談の中から学ぶ事が、多かった
 ・子どもの頃に、もっと職業の事に触れるきっかけが欲しかった
 ・子どもに職業の事を、教えてもその職業残ってるかわからない
 ・環境が人を作っていると感じる。 親が、画家だったから画家になった。建築家だったから、、
 ・職業の中身を知ればもっと広がりのある将来に、なるのでは
 ・学習塾やと思って入ったら全然違うデザインの勉強に興味を持ち始めた「みたいな場所にしたい」
 ・子どもに教える事は、なく見せる事で勝手に学ぶ
 ・学ぶ_能動的 教えてもらう_受動的
 ・知らない世界を、見せてあげるだけでいい
 ・自分が伝えやすい(教えやすい)は、わかりやすいではない
 ・サバイバル生を養う
 ・日本の教育が、培ってきた教育を捨てるのではなく生かせればいい
 ・社会が、必要としている人材によって教育のプログラムが変わる
 ・教育は、家庭環境が一番影響ある
 ・社会は、変化しているが家庭環境は変化していない?
 ・影響を受けた人は、年上より年下の方が多い
 ・大人と子どもの境界って、そもそもないのではないのか
 ・教育の多様性は、民間で担保していくしかないのではないか
 ・知識がないと戦えない
 ・リアルな職場で、お金がどう動いているのかを早い段階で知る事で将来が変わる


( ( ) ( ( A f #007 福岡壯治編

COCCA f;function/fermentation.
誰かの種を、深く掘り、それらが様々な関係性を生みながら、発酵していく場。
不確定要素を楽しみながら、取り組んでいくべく実験的にはじまった COCCA f。

( ( ) ( ( A f  #007;

日時:2020年11月25日 (水)18時〜 @COCCA
  • プレゼンテーター:福岡壯治さん
  • 当日の音源:



( ( ) ( ( A f #006 東口夏子編

COCCA f;function/fermentation.
誰かの種を、深く掘り、それらが様々な関係性を生みながら、発酵していく場。
不確定要素を楽しみながら、取り組んでいくべく実験的にはじまった COCCA f。

( ( ) ( ( A f #006;

日時:2020年11月12日 (木)18時〜 @COCCA

( ( ) ( ( A f #005 白川烈編

COCCA f;function/fermentation.
誰かの種を、深く掘り、それらが様々な関係性を生みながら、発酵していく場。
不確定要素を楽しみながら、取り組んでいくべく実験的にはじまった COCCA f。

( ( ) ( ( A f #005;

日時:2020年10月28日 (水)18時〜 @COCCA



( ( ) ( ( A f #004 松井俊裕編

COCCA f;function/fermentation.
誰かの種を、深く掘り、それらが様々な関係性を生みながら、発酵していく場。
不確定要素を楽しみながら、取り組んでいくべく実験的にはじまった COCCA f。

( ( ) ( ( A f #004;

日時:2020年10月16日 (金)18時〜 @COCCA