JR三ノ宮駅屋台プロジェクト
JR三ノ宮駅中央改札南側のStreet Tableという期間限定のアウトドアホールにMuFF、神戸芸術工科大学学生有志、文化工学研究所、融点(Powered by COCCA)で一つの屋台をつくりました。
サステイナブル、リユースというホール全体のコンセプトを踏襲して、土に還る素材、廃材等を活用すべく、山で竹を採り、解体現場から木材や土(土壁廃材)を調達するところから取り組みました。
竹の油抜き、土壁の調合、麻紐と竹の楔による緊結、竹小舞を編む等、通常とは違う建築の生産と流通に挑戦しています。
























COCCA Ninomiya 1F Media Park
設計事務所のアタラシイカタチ
兵庫建築士事務所協会主催のシンポジウム「設計事務所のアタラシイカタチ2020」にお誘い頂き、COCCA Ninomiyaを運営している今津(MuFF)と北川(文化工学研究所)が参加しました。
後半のパネルディスカッションでは、87歳の建築家である根津耕一郎さん(「東の黒川紀章、西の根津耕一郎」と呼ばれていた著名な建築家)に幾つか刺激的な質問を受け、とてもエキサイティングな議論ができました。
話した内容を下記簡単にまとめています。
観覧に来て頂いていた建築家、高橋利郎さんのブログにも丁寧に感想を書いて頂いています。
前半:今津・北川発表
なぜ協働するのか
私たちはCOCCAというプラットフォームを使い協働で設計を行っています。COCCAの説明をする前に、我々が現在の協働方法に至るまでの考えをお話します。
私たちは、複数の異なった個性や視点、職種をもったクリエイターが対話しながら協働することによってできるボトムアップ型のプロジェクトの可能性を模索しています。
それは、一人のクリエイターの個性によってできるトップダウン型のプロジェクトとは違い、プロジェクト参加者の誰もがイメージしていなかったプロジェクトの種を対話の中で生み出し(仮説・偶発的生成・アブダクション)、それを参加者全員で検証し育てるというプロセスです。
COCCA -社会のカッコを開いてつなぐプラットフォーム-
COCCAは、組織名やグループ名のような“人間の集団”ではなく、Dropboxのようなプラットフォームとして考えています。固定的なメンバーがプロジェクトに関わっているのではなく、プロジェクト毎に違ったメンバーがCOCCAというプラットフォームに関わり、プロジェクトがドライブされています。言うなれば“Powered by COCCA”です。
COCCAの由来は人、時間、空間の境界を区切る括弧(かっこ)を開いて(※()→)()つなげるというコンセプトからきています。多世代や多分野の人々が有機的に混ざり合い、共有しあい、活かし合い、社会のカッコを開きつなげるプロジェクトをつくり続ける、そのような連鎖を次世代に継承します。
事例を3つ紹介させていただきます。
まず、われわれはCOCCA f(f=fermentation発酵、function関数のf)という討論会を月2回(若い世代の回、さほど若くない世代の回)行っています。そこではプロジェクト以前の個人の思考や問いの種をプレゼンテーター(問いのみでもOK)から聞き手に投げかけ、その種について皆で議論する世代や分野を超えた対話の場づくりを実験・実践しています。
次に、個人、法人、行政のカッコを開いてつなぐプロジェクトとして、FOOD HUNTER PARKを紹介します。この事業は、個人を含む大小様々な企業9社で構成された合同会社で設計、建設、施設運営に取り組んだ和歌山市の公共事業(DBO方式)です。このプロジェクトで我々はブランディング、設計、運営全てに携わり、プロポーザルから施設運営及び事業リスクを負うことまでをワンストップで実践しています。
3つ目は、教育機関、企業、個人のカッコを開いてつなぐプロジェクトとして、大和船舶土地と神戸芸術工科大学と我々で協働した幾つかの改修プロジェクトがあります。
その他、関西学院大学の教員や学生と行っている、テレワークx移住を推進するための体験プロジェクトTune It Yourself等があります。
協働プロセス
我々が協働でプロジェクトを進める上で大切にしていることとして、コンテクストをしっかりと共有し、アイディアや選択肢を評価するための基準をつくること、また、課題の設定と深堀りを軸にしたチーム内での対話に時間をかけるようにしています。
プロジェクト毎に方法は違いますが、私が関わっているプロジェクトではウィリアム・ペーニャのプロプレム・シーキングをカスタマイズして使い、課題を抽出したりもしています。
建築プロジェクトにおいては、複数の模型や図面、CG、環境工学シミュレーション等を行い、複数の視点からパラレルに検討しています。
これからの働き方
コロナ禍においてフィジカルな対話の場を設けることが難しくなっていますが、プロジェクト以前の種を見つける切っ掛けとして、COCCA fのようなフィジカルな場での偶発的なコミュニケーションが必要なのではないかと考えています。
クライアントからの依頼を待つだけでなく、自ら小さなプロジェクトの種を見つけて発芽させ、育てていくことにこれからの働き方の可能性があると考えています。
後半:パネルディスカッション
根津さん:あなた方はコラボレーションをして民主主義的に建築をやっているように見受けられますが、建築はどこまでいっても独断と偏見だと私は思いますが、そのあたりはどう考えていますか。
北川:民主主義的かは分かりませんが妥協をしてる認識はないです。10人のクリエイターが集まれば10人とも別々の独断と偏見を持っていますが、対話を重ねることで、その10人が対話前には持っていなかったモノへと昇華することを目指しています。そこで生まれるモノも仰るように、どこまでいっても独断と偏見であると思います。
馬さん韓国語講座
COCCAのシェアスタジオで働いている韓国出身のプロダクトデザインナー、馬(マ)さんによる韓国語講座。
1回目としては韓国語を韓国語会話的視点だけではなく文化的視点から何故こういう文字が生まれたか、音の違い、歴史的背景の紹介をしてくれました。
ハングル文字の母音が「天・地・人」の組み合わせで出来ているという目から鱗な話があったりと、とても奥深い講座でした。
母国語以外の言葉を知るということは、その土地の文化にアクセスすること(が出来るようになる)ということを改めて認識しました。
9yd
馬さん主宰のデザイン会社、ナインヤード
自然共創玩具ワークショップ
文化工学研究所、KUUMA、9ydで開発中の(仮称)自然共創玩具を実験するためのワークショップをしました。
自然物を素材として、目に見えない力(磁力、重力)を利用、影響されながら遊ぶ玩具です。
子ども計7名参加(小学校3年男児1名、6歳男児2名、4歳女児 1名、3歳男児1名、 2歳男児1名、1歳男児1名)
同志社女子大学のメディア創造学科の学生と一緒に構想している「顔玉」や、文化工学研究所で試作している「宇宙玩具」も脇に置いて実験しました。
自然共創玩具は、現状では1-3歳くらいの子どもが遊ぶにはハードルが高く、動きが少ないこと等、課題が多く見つかる良い実験になりました。



とても単純な機構にしている「重力玩具」が今のところ分かりやすいので人気でした。
どこまで我々でセットして、どこから子どもに作って遊んでもらうか、塩梅が難しく、今後の課題だと感じました。
COCCA1F Media Park
COCCAの1階には、楽器やいろんなメディアを置いてます。
学生さんがふらっと遊びに来て、ここで働いている人と交流したりしています。
常にではないですが、公園のような街の一画のフリースペースに変化します。
そこで玩具を開発したりもしてます。
是非遊びに来てください。